古典への誘い「源氏物語」 投稿 井藤和俊
「源氏物語」って知らない人はいませんよね。しかし、54帖ある原文を最後まで読みとおすのは、たいへんです。
現代語訳の「源氏物語」はたくさんあります。著名な訳者は、与謝野晶子、谷崎潤一郎、円地文子、最近では「瀬戸内寂聴」や「俵 万智」などがいます。
「源氏物語」ってどんな話し?
天皇の子として生まれたものの、皇族の身分から除かれ、臣下として「源」の姓を賜ったイケメン貴族の、次から次へと生母の面影を求めて女性を漁る物語と言っても過言ではないと思います。
父親(天皇)の後妻(藤壺)と結ばれ、義母に生ませた子(薫)を、天皇にしたというだけでも、凄い話です。忍び入った人妻(空蝉)の寝所で、逃げた女の義理の娘を間違えて犯したり、手引きしてくれた女性をついでに抱いたりと、ひどい話です。それも、光源氏がまだ17・8歳の頃の話しなのです。光源氏には、葵上という妻がいるのですが、友人(頭の中将)の元愛人の夕顔を愛するのです。その夕顔が怨霊に憑かれ急逝します。
このような女性遍歴を重ねる光源氏の物語を、私は、ロマンポルノだと思っています。
ロマンポルノがどうして古典文学?
しかし、そんな物語が、どうして、世界的な文学として評価され、千年を超える現代でも教科書に取り上げられ、読まれているのでしょうか?
その秘密は、和歌にあると思います。
源氏物語では、光源氏と女性のやりとりは、和歌で行われているのです。それが当時の公家社会の習わしなのです。男が和歌を女性に送り、女性は返事の和歌を返すのです。
その和歌の上手下手で女性の評価をします。和歌に自信のない女性は、お付きの女房に代返
させることもあります。
源氏物語には、そのような和歌のやりとりが文学としての評価をもたらしていると思います。紫式部は、光源氏の歌を詠み、その返歌もまた紫式部が創るわけですから、古今和歌集に肩を並べるほどの歌を詠む紫式部の力量のほどがわかります。
どうして光源氏は女性にもてたの?
光源氏の放蕩が、なぜ許されるのか?その秘密は、当時の公家社会にあります。
公家社会にあっては、女性は、男性公家が通って妻(何番目でもよい)にしてもらうことで、彼女の一族を養うのです。男は幾人もの女のもとに、夜な夜な通うのです。帰りはもちろん朝帰りです。暗闇の中で睦みあうので、時には取り違えもあります。
光源氏の放蕩は、母を慕うマザコン物語で、母の面影を求めて不義を重ねますが、少しもいやらしさはなく、濡れ場もありません。むしろ行間に、人妻ゆえに光源氏に身も心も投げ出せない女性の切なさが読み取れます。
源氏物語は、当時のベストセラーなのです。女房(貴族に使える女性)たちは争って読み、天皇すらも、まだかまだかと催促したと紫式部日記に書かれています。
源氏物語の魅力はまだまだありますが、今回はここまで・・・
光源氏が成人する後半は、政治の渦に巻き込まれ、官位をはく奪されて、須磨に流された物語へと続きますが、長くなるので、ここまでとします。ネタバレすれば、明石で光源氏は運を取り戻し、京に帰り、朝廷内でも、関白にまで出世します。その有為転変のドラマはまた興味深いところです。
源氏物語は、54帖という長編です。源氏の死後、子の薫の代まで続きます(宇治十帖)
お薦めの現代語訳
さて、源氏物語がこんな小説だとわかれば、読んでみたいとは思いませんか?
もちろん、現代語訳で。お薦めは、俵 万智の訳する源氏物語です。なにせ、当代一流の短歌詠みが、千年前の紫式部の和歌を、和歌の形式で現代語訳するのですから・・・。
Comments